目次
なぜ1,000億円以上の資産を持つ方が生命保険に加入するのか?
皆さま、日頃よりブログをご覧いただきありがとうございます!
今回はIPO(新規株式公開)をした社長様や役員様、会社員の方向けに保険のお話をさせていただきます。
なお、こちらの記事は弊社YouTube動画と連携した記事となっています。
動画に関しては、このページの最後に載せておきますので、どうぞ合わせてご視聴ください!
わたしたちの担当するお客様のなかには、大きな資産を持つ方もいらっしゃいます。
今回の例をあげると、IT会社を経営する経営者なのですが、その方は1,300億円~1,400億円もの資産を所有されています。
それほどの資産を持っているにもかかわらず、しっかりと生命保険に加入されています。
では、なぜ多くの資産を持っているのに、生命保険に加入しているのでしょうか?
今回はその点を踏まえ、生命保険の必要性について解説していきたいと思います。
また金額の多い少ないに限らず、資産を持つすべての方に、生命保険の特性についてご理解をいただけると幸いです。
生命保険不要説は本当か?
最近だとYouTubeなどで「生命保険は不要だ」という情報がよく出回っていますね。
理由として挙がるのは「高額療養費制度」や「傷病手当金」などにあるように日本の社会保障が充実しているから。
無駄な保険料を支払って家計の負担を増やす必要は無いという意見が多いです。
この主張は確かに正しい部分もあります。
それに、しっかり人生設計をした上で、生命保険に加入しなければ無駄なお金を支払い続けることにもなります。
しかし、そのような情報が出回っていることで、安易に「生命保険は不要」と言い切る風潮には少し疑問が残ります。
生命保険=リスクヘッジという考え方
上記でお話しした1,300~1,400億円持っているIT社長が生命なぜ生命保険に加入されているかというと、結論としては「リスクヘッジ」のためです。
万が一、何かあった時のリスクについてしっかりと考えているのです。
例えば、仕事で携わっているプロジェクトで成果を出すためには、その達成方法とともに様ざまなリスクについて考えると思います。
「もしも納期が遅れてしまったら」「もしも予算がオーバーしてしまったら」など想定される悪いケースに対して何らかの対策を取っていきますよね?
生命保険の目的もそれと同じです。
生活をしていく上で、「もしも」のために、一の矢・二の矢・三の矢と対策を取ると思います。
生命保険はリスクヘッジをするために必要なものだとその社長は考えているのです。
では、なぜリスクヘッジをするのでしょうか?
それは遺された家族や大切な人が苦労しないように、そして安心して暮らしていけるようにするため。
生命保険は「自分のため」ではなく「他人のため」に加入するもので、リスクを考えるならしっかりと加入する必要があると思います。
生命保険は相続税対策に有効
先ほどのIT社長がなぜ生命保険に加入しているかという点について、もう少し具体的にお話しておきましょう。
この方の資産は、ほとんどが株などの金融資産です。
その状態で亡くなってしまった場合、どうなるかご存じでしょうか?
この方にはご家族がいますので、その株などの金融資産は全て奥様を含めた遺族が相続する権利を得ます。
その資産額については、亡くなった時点(相続が発生した時点)の評価額が相続税の対象として計算されます。
そのような時に、奥様はすぐに株を売ることで出来るか?というとなかなか売れません。
少なくとも3、4ヶ月はかかると思います。
また、社長が亡くなった場合、その会社に対する評価はどうなるでしょう?
大抵の場合、代表が亡くなると株価は右肩下がりに落ちていくことが予想されます。
仮に株価が1/3になったとしたら、その後奥様が株を売り切ったとしても相続税は支払うことは難しいでしょう。
下記が相続税の税率になります。
法定相続分に応ずる取得金額 | 税率 | 控除額 |
1,000万円以下 | 10% | - |
3,000万円以下 | 15% | 50万円 |
5,000万円以下 | 20% | 200万円 |
1億円以下 | 30% | 700万円 |
2億円以下 | 40% | 1,700万円 |
3億円以下 | 45% | 2,700万円 |
6億円以下 | 50% | 4,200万円 |
6億円超 | 55% | 7,200万円 |
参考:国税庁HP
取得金額が6億円超であれば、税率は55%にまで上ります。
事前に相続対策をしたとしても、かなりの金額を相続税として支払わなければいけません。
そのため、こちらのIT社長は奥様やご家族に大変な思いをさせないために、生命保険に加入して相続税の対策をしているのです。
一の矢、二の矢、三の矢の「三の矢」に対して、こちらの社長はリスクヘッジをしているのです。
保険金がちゃんと入れば、万が一があっても相続税を支払うことが可能。
そのために一定期間生命保険に入られているのです。
まとめ:生命保険で人生のリスクヘッジを
いかがでしょうか?
昨今では、生命保険不要説などが取り上げられていますが、必ずしもその考えが正しいとは限りません。
不動産等の収益を生む資産を所持している方は別かもしれませんが、守りたいご家族がいる社長様や会社員の方が「生命保険は要らない」というのはむしろリスクを考える保険リテラシーに欠ける考え方かもしれません。
1,000億円以上の資産を保有している方でも、上記のようなリスクヘッジをしっかりとしています。
人生設計をする上で、リスクヘッジを検討するのは必要だと考えています。
その際に、生命保険に加入するというのは1つの選択肢であり、万が一に大きなお金が用意できる仕組みは保険しかありません。
「これまであまり保険に関して深く考えていなかった」という方はこの機会に検討してみて下さい。
「実際に将来のことを考えたいけど、どうしたらよい?」
という方は是非一度お気軽にご相談ください。

弊社YouTubeチャンネルも合わせてご視聴ください!
参考になればぜひ、「いいね・コメント・チャンネル登録」をしていただけると嬉しいです!